第2回渋谷区高次脳機能障害家族会
- 貞弘 今江
- 2024年5月15日
- 読了時間: 4分
更新日:2024年6月7日
★すみません!写真撮り忘れしました
おかげさまで、2回目も盛況でした。ご参加人数は約20名で、新しく参加された方もいらっしゃいました。
今回は、赤十字病院の田中先生や佐藤先生に加えて、初台リハビリテーション病院の宇内先生もご参加いただき、さまざまなご質問にお答えいただきました。各先生や専門家の方々も、具体的に家族や当事者の声を聴くことの重要性を理解していただき、お忙しい中でもご参加いただき、本当にありがとうございました。
当事者の方には、今までの病気の経緯や役に立ったこと、困ったことなどについて、具体的にプロジェクターを使用してお話いただきました。
印象に残ったのは、お子様がお若いのに当事者(お父さん)にどう対応したらいいか、というご相談でした。お子様の声を直接聞く機会が少ないため、大人としての責任を考えさせられました。
渋谷区の家族会には、多くの方がおり、ご相談に乗れる方がいると思いますので、ぜひご参加を検討されている方はお気軽に参加していただければと思います
今江
2024.5.12家族会議事録
議題
1 自己紹介 2 ディスカッション 3 お知らせ 4 次回開催日の確認 |
内容
1 自己紹介
今回初参加の方
初台リハビリテーション病院 リハビリテーション科医師 宇内先生
○○さん(当事者の夫)
○○さん(当事者の妻)・△△さん(当事者の娘)
○○さん・△△さん
渋谷区にお住まい。夫が当事者で2016年に脳梗塞発症。虎ノ門病院に入院後、初台リハビリテーション病院に転院し3ヶ月間のリハビリ実施。はじめは生年月日や名前も分からず、本人に書かせても数字や%、アルファベットなど無意味な文字の羅列で家族はびっくり。高次脳機能障がいを知る知り合いから、スパルタでリハビリをさせなさいと助言を受け、入院生活で回復されたが、退院後の自宅生活等で問題がみられるようになった。
本人は他人の話を「うんうん」と笑顔で対応するため(本当は理解していなくても)、外見からは障害が分かりにくい。対応策として、手帳に予定を記す事を伝えるも、本人には定着せずに家族は悩んでいる。娘の視点では、父は怒りっぽくなった。母が何とかしようと取り組むが、上手くいかない事もありイライラしている様子を感じ、このままでは母がダメになってしまうのではと危惧している。
○○さん
渋谷区にお住まい。妻が当事者で昨年脳梗塞発症。三宿病院に入院し、リハビリのため
転院先を見つけるも難航。本人もリハビリの拒否があり、三宿病院のワーカーからは「自
宅で介護されるのはどうですか」と言われるが、このままでは共倒れしてしまう!何とか初台リハビリテーション病院に転院が決まるが、個室しか空きがなく、それもかなりの金額だった。金銭的に2か月の入院が限度と伝え、2か月間でできる事をやってもらうように要望を伝えた。リハビリによって、現在特養に入所中だが、手引きで歩けるようになったり、言葉も出るようになってきた。しかし、もともとの認知症もあり記憶障害が残っている。本人は過去の記憶もなく、現在の記憶も覚えることが難しい。家族としては、本人はこのままでは、世界に取り残された気分なのではないか、自分がなぜ存在しているのかと悲しんでいるのではないかと心配している。
2 ディスカッション
記憶の話
記憶の回復について日赤医療センター佐藤医師・田中医師、初台リハビリテーション病院宇内医師よりお話あり。
見当識(今の季節や昼間なのか、夜なのか等)の改善から、日付が分かるようになるなど、徐々に記憶力は改善していく。これは発症から1~3ヶ月、6か月と時間経過とともに改善がみられる。そこからの改善については、年単位かかると言われ、日々のルーティーンの定着は重要。
海馬(脳の記憶を司る)は両側性に存在し、脳血管疾患等の片側病変の場合であれば、ダメージを受けた側と対側の海馬の代償が利くと考えられる。しかしヘルペス性脳炎など、両側性病変については難しい。
記憶の回復には注意力も大切と考える。過去の記憶を覚えていられる方が多いのは、過去の記憶は既に整理された情報であるから。現在、その先の新しい記憶については、整理する所から必要となる。どのように整理すると、障害のある方が覚えやすいのかは人それぞれ。その人ごとに入りやすいやり方を見つけてそこの定着を図るとよい。
3 お知らせ
・5/28区西南部圏域会議
都が行っている高次脳機能障がい支援事業の中で、渋谷区の属している区西南部圏域会議というものが開催される。既に目黒区の家族会は参加しているが、今回渋谷区でも発足さえれたため、区西南部圏域会議に出席いただくこととなる。
・6/8高次脳機能障がいの講演会
渋谷区役所にて高次脳機能障がいの講演会が開催される。今回の講師は当事者で執
筆家の鈴木大介さんをお招きする。
4 次回開催の確認
7/14(日)10:00~12:00
※学習室2(今回よりも広くなる)
Comments